仕事を楽しむこと、 挑戦することが 大きな成長につながる
- アカウントエンジニア
- 二橋 郁美

コミュニケーションが
多い仕事だと知り、
魅力が増した
就職活動の際、私は女性として長く働くためには手に職を付けた方がいいと思い、それならIT業界が最適だと考えました。とはいえ自分は文系。ITエンジニアといえばPCの前で黙々とキーボードを叩くイメージで、IT業界で自分がやっていけるか正直不安でした。でもCTCテクノロジーの説明会で流れたムービーを見て、打ち合わせなどで人と話すことが多い仕事だと見方が変わりました。そして、CTCテクノロジーは研修制度が充実しているので、文系出身の自分でも成長できると思えたことで入社を決意しました。

2年後を見据えたシステム構築
現在は大手通信キャリア様を担当し、拠点となるデータセンタに新しく機器を導入する際の構築業務や、その後の運用サポートに携わっています。導入するゲートウェイやルーターなどの機器は、CTC(※伊藤忠テクノソリューションズ)が調達した後、CTCテクノロジーがパーツごとに出荷検査をしてからお客様に納入します。納入後はそれぞれの機器をセットアップし、安定稼働につなげます。こうした作業に関連する手順書の作成も私たちが行います。
機器は定期的にアップデートする必要があり、だいたいお客様の2年後のビジネス環境を見据えてどんな機械をどういうスケジュールで導入するのか話し合っています。


生活に直結したサービスを
支えているという自負
大手通信キャリア様のシステムは、万が一作業ミスがあると電話がつながらなくなる等、生活に直結しています。例えばもし事故が起きたときに119番につながらなければ、人の命に関わるかもしれない。それはお客様にご迷惑がかかるだけでなく、社会的にも重大な責任を担っていることになりますよね。プレッシャーは大きいですが、世の中を支えている仕事なのだと思うと大きなやりがいを感じます。

楽しいと思える仕事で
成長してほしい
これから入社する学生のみなさんには、技術を突き詰めたい人はもちろん、コミュニケーションが好きな人や、俯瞰しながら物事を進めるのが得意な人でも楽しめる会社だと伝えたいですね。どういう仕事に就くにしても、何事も吸収していく姿勢があれば成長していける環境がCTCテクノロジーにはあります。周りに教えてくれる人がたくさんいるので、「わからない」「知らない」ということがあっても不安を隠さなくて大丈夫です。
私が後輩に仕事を教えるときには、楽しみながら仕事をしてもらうことを大切にしています。これまで私は好きなことに挑戦させてもらいながら成長してきたと感じているので、これから入る人たちにもそうあってほしいと思っています。
ある1日のスケジュール
-
9:00
- テレワーク開始&朝礼
- テレワークで業務することが多いです
-
9:15
- チーム朝礼
- 課の朝礼とは別に、チームでも朝礼をします
-
10:00
- デスクワーク
- お客様作業の準備を行ったりチームメンバーの障害調査の進捗を確認したりしています
-
12:00
- ランチ
-
13:00
- オンラインでお客様との定例ミーティング
-
14:00
- 技術勉強会
- 最新技術をキャッチアップするために、勉強会を開催しています
-
15:00
- チームリーダー会
-
16:00
- デスクワーク
- 障害調査やメーカーとの作業調整・問い合わせ対応などを行います
-
17:00
- 夕礼
- 課のメンバーで進捗などを共有し、残業が発生しそうなメンバーがいれば、課全体でフォローします
-
17:30
- 定時
- 海外メーカーとの作業調整時には、時差により定時以降に対応することもあります